高いキーボードを買う前に。知っておきたいボタンの話

在宅ワークが増えて、自分用のキーボードを買いたいけど種類が多すぎて困るキーボードなんて2,000円ほどであるのに、高いキーボードって誰が買うの?そう思われる人も多いのではないでしょうか?

キーボードの世界は結構な魔境。細かすぎる違いはたいていの人を困惑させます。自分に合った理想のキーボードを探したいけど、種類が多すぎてわからない人も多いはず。僕も実際に調べるまではそうでした。

そこで今回は、たくさんあるキーボードのなかで、入力方式ごとにその特徴とメリット・デメリットを説明しています。

このブログは、子育て中のゆるガジェットマニアが、ガジェットガチ勢以外の人を対象に、皆様のデジタルライフを少し豊かにする機材やニュースを発信しています。

目次

おおきく4つに分かれるキーボードの入力方式

キーボードで調べると、安いものだと1,500円程度で買えるものがあります。でも、上をみるとなんと3万円を超えるものもあるんです。

素材は同じ樹脂製で、できることはどれも同じ。それなのになぜ値段が違うのか?と疑問に思われると思います。

その理由の大きなものは入力方式。キーボードには大きく4つの入力方式があるといわれています。

  • 安くて最も流通しているメンブレン方式
  • ノートパソコンで採用されている薄型で静かなパンタグラフ方式
  • 種類が多くて高耐久高価なメカニカル方式
  • 種類が少なくて高耐久超高価な静電容量無接点方式

入力方式はキー(ボタン)を押し込んだらその文字だとパソコンに認識させるための方法です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

安さが売りのメンブレン

まず最初に紹介するメンブレン方式。特徴を大雑把に説明すると

  • 押し込みが深い
  • 押し込んだ感覚が少しグニャつく
  • 値段が安い

多くの人が一度は触っているのではないでしょうか?デスクトップ型パソコンを買ったときについているキーボードの大半がメンブレン方式です。

キーと接点との間に柔らかい素材が挟まれていて、押すとその素材が凹んで入力されます。話すとその弾力でキーがもどってくる仕組みです。

構造が簡単なことから安価で大量生産ができるので流通量が多く、3,000円以内のキーボードで押し込みが深いものの多くはこの方式を採用しています。

ちまたではぐにゃっとした打ち心地だと言われています。これを言う人は後で紹介するメカニカル方式や静電容量無接点方式のような高級キーボードを使っているこだわりが強い人ばかり。多くの人はメンブレンかパンタグラフしか使わないので違和感はないでしょう。

薄くて静かなパンタグラフ

次に多いのがパンタグラフ方式。文字通り、電車の上についているパンタグラフみたいな構造をしています。特徴は

  • 薄い
  • 打った音が静か
  • 値段もそんなに高くない

ノートパソコンのように薄さが求めたい。でも価格を抑えたい。という場合に多く採用されています。キーを打つというより押すという感覚で、ペチペチと押していく感覚はほかのどのキーボードにもない個性だと思います。

音が静かで、隣に人がいても迷惑になりにくいのもいいですね。小指エンター「ッターン!」族にはぜひこのキーボードを差し上げたくなります。反対に小指エンター「ッターン!」族で周りの目を気にしている人はぜひこのキーボードを使っていただきたい。

値段が安いものが大半ですが、中には10,000円を超えるような高級なモデルもあります。パンタグラフ式こそ最高!という人も多く、そんな人は高級なパンタグラフ方式キーボードにたどり着いています。

僕もパンタグラフ式の高級キーボード「Logicool mx keys mini」を使っています。記事にしているのでパンタグラフ式に興味がある人はここちらもご覧下さい。

高耐久で高価!種類も豊富なメカニカル方式

ここからは高級キーボードと呼ばれるタイプになります。まずはメカニカル方式。この特徴はというと

  • 耐久性がありすぎ(約5,000万回の入力とかもたくさん)
  • ボタンが1つ1つ独立していて修理がきく
  • 打ち心地が違うボタンがいっぱいあって好みが選べる
  • 値段が高いものが多い

といったところ。

ここからはオタクの世界といっていいレベルに。値段も安くて5,000円からになってきます。

ボタンの1つ1つが独立していて、キーを押し込むと物理スイッチが押されて文字が打てます。この物理スイッチにはめっちゃ種類があって、

  • 押し込む力(押下圧)
  • 押し込む深さ(キーストローク)
  • 押し込んんだ時の感触
  • 押し込んだ時の音

などで細かに種類があります。

選べる種類が豊富な分、買う前に下調べが必要なので、こだわりさん向けですね。キーの中にあるボタンの色で特徴が別れていて、青軸とか赤軸とか、色の名前で呼ばれています。

しかもこのスイッチを作っている会社によって色分けや名前が違うからまあややこしい。有名どころのCherry MXというシリーズの特徴をざくっと書くと

  • 静かな赤軸
  • 赤軸よりも静かなピンク軸(桃軸)
  • うるさいくて押してる感じも強めな青軸
  • 重いけど押し切らなくてもいい黒軸
  • 平均的な茶軸

などがあります。

僕は茶軸と桃軸を使った経験があります。実際に比べてみると、メカニカル方式と一括りにしてはいけないほどの差があります。

独特の打った感じが魅力の静電容量無接点方式

最後に紹介するのが静電容量無接点方式。なんだこれだけ漢字だと思われた方もいらっしゃるかもしれません。メカニカルスイッチのように物理スイッチがなく(無接点)、押し込んだ時点で電気が通って反応するタイプです。

特徴はというと

  • 独特の打ち心地
  • 耐久力がありすぎ(約5,000万回の入力とかもたくさん)
  • 静かなタイプもある
  • 好みで打ち込みの深さを変えられる
  • 値段めっちゃ高い

といった感じです。

物理スイッチがないので押し込んだ感じ(底打ち)がなく、なんとも特徴的な打ち心地で、この打ち心地がよくて離れられない人も多いんだとか

価格はとても高価で10,000円オーバーどころか基本は20,000円台、高いものだと35,000円にも。めっちゃキーボードを使うライターやエンジニアさんのような職の人やマニアの方向けのものです。

やたらとネットで話題になる静電容量無接点方式のキーボード。その理由は記事を書いているブロガーの多くが大量に文字入力をしているからでしょう。記事が多い=定番というわけではないのでご注意を

高いキーボードをすすめたい人、そうじゃない人の特徴

4種類のキーボードでどれをすすめたいかまとめてみます。

使い出して間もない人にはメンブレンかパンタグラフ

デスクトップパソコンを買った時についているのでそれで十分です。ノートパソコンを持っているのならパンタグラフ式がついているのでそれでOKです。

理由は簡単、使えるから。

使えるならまずは使いましょう。ある程度使ってみて自分のキーボードを使う時間をつかむべきです。初めから高いものを買っても、ほとんど使わないのなら意味はありません

ライターやこだわり派のあなたには10,000円以上払うべき

文字入力数がめちゃめちゃ多い(1日に5,000文字を毎日)特殊な人たちは10,000円以上払う価値しかありません。絶対に高いキーボードを買うべき。

自分に合ったいい道具を使うと生産性が上がるは当たり前。いい筆を使う、握り心地のいいバットを使うのと同じです

パンタグラフ式とメカニカル式と静電容量無接点方式、この3つの高級ラインはそれぞれ特徴も全く違うのでオススメは決められません。それぞれ打ち心地を体感して、その他の観点(サイズ・キー配置・カスタマイズ)などを総合的にみて自分に合ったものを買いながら選んでいくことになります

サイズの考え方もとても重要です。キーボードを買い替えたいけど種類が多いと思われる人向けに、キーボードサイズごとの特徴をまとめて記事にしています。こちらもご覧ください。

高い買い物ですが、高級キーボードはフリマアプリでも売り買いされています。とりあえずフリマアプリで買うのも良し、新品で買って合わなかったら売るのも良し。高級キーボードのようにニッチなところはリセールバリューも保たれているので、ぜひ沼に入ってください。

まとめ:会社でも自由に使いたいものランク1位はキーボード

デジタル機器というだけで会社から支給されてしまうのでしかたなく安いものを使っています。本来なら仕事でもっとも触るもの。ペンや手帳と同じように自由に選ばせてもらいたいものです

みなさんはどんなキーボードを使っていますか?おすすめのキーボードがあればぜひ教えてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる